これも面白いことに、英検準1級とか1級とかの資格があるのに、まったく自発的に英語を書けない人がいるいっぽうで、そこまで英語の知識がないのに、どんどん英語を書けてしまう人もいる。
これは単純に、その人自身に意見があるかどうか、言いたいことがあるかどうかで差がつくんだ。
正直言いたいことがあれば日本語だろうと英語だろうとドイツ語だろうとペラペラ話しだす、そういうものなんだね。
学校で教わるかたっくるしい文法や規則にとらわれず、海外のドラマやアニメでも見て、実際に使われている外国語をもとに、どんどん自由に表現していくことが重要だね。
たとえば実際の英語ではかなり頻繁に使われる「ain’t」なんて、学校では絶対教えてくれないでしょ。
前記事の「国語は文章力には関係ない」で書いた翻訳訓練では、文章力が強制的に向上する。
だけどこのように、そもそも主体的に言いたいことが勝手に脳内からあふれだしてくる人は、こんな翻訳訓練自体も不要、ということになる。
翻訳で鍛えるのは自由な発想、つまり思考力だからね。
思考がつまらない人は、えてして文章もつまらない。
その思考の部分を、翻訳によって強制的にひきだそうってわけ。
以前「人格(思考)は周囲におく情報や人(言語)によって著しく変化する」って書いたけれど、これも本当。
人間は極めて後天的に相対的な生き物。
他人へのホスピタリティーに疎い人ばかり囲っていれば、だいたいその人も他人を傷つける側の人になるし、思いやりをもって育てられれば、その人もまた思いやりを持つ。
思考も同じ。まわりに良質な思考をくりだす人を配置しておくことで、その人のステージも一気にアップする。
ひいてはコンフォートゾーン自体が推移していくことになり、成功者の脳に近づくわけだ。
考えごとや書くこと自体が嫌いという人も、こうして環境を変えるだけで一気に好き嫌いが変わり、思考や創作が好きになる。
だから「マイナスの気運をもつ人は、なるべく成功者と接する機会をたくさん作れ」というのは、どの自己啓発セミナーでも言われることだね。
まあ本来人間は知的行動というのが大好きなはずだし、思考も創作も好きなはずなんだね。
エイブラハム・マズローの欲求ピラミッド、あれのてっぺんにあるのは自己実現欲求であることからも、それはもう確実に。
現代人は余裕がないので欲求ピラミッドの下層、生理的欲求や安全欲求ばかり追求しがちだけど、成功者になるなら、この自己実現欲求を軸にした人生にしていくことが、なにより重要。
だから考えごとや書くことが嫌い、という人も、環境を変えることに億劫にならないこと。
しばらくは修行と思ってやってみよう。
言語相対論でも、こんな事例がある。
ある未開の国の言語には、色の概念が「白」か「黒」しかない。
そういう国の人々がモノを区別するときは、色よりも形で区別するほうが効率的、という実験結果がある。
これを色で区別させようとすると、時間がかかったり、めちゃくちゃになったりする傾向がある。
こうした区別ではアメリカや日本のように、多彩な色の概念がある国のほうが、時間もかからなくて正確。
あきらかに有利、というわけ。
言語、すなわちまわりに配置する情報次第で、ここまでその人の能力にも影響していってしまう。
そう、思考とか人格以前の問題だよこれは。このパターンでは能力にまで影響してくる。
ここまでくるともう魔術的、とすら言えるよね。
だから環境ってのは本当に重要なんだ。
興味ある人は哲学の分野にも手をだしてみると、やはり思考力は深まると思う。
哲学ってのは、もともとそういう分野だしね。
個人的には特に言語哲学はオススメだね。
僕も昔から考えごとは好きで、物心ついたときにはメモの習慣があった。
面白いことを考えたときと、意味のわからない言葉に遭遇したとき。
この2つのときに、メモをとっていたね。
そしてあとでまとめたり、調べたりしていた。
メモ習慣も、思考力を深めるうえでは重要。
関連記事
- 草食系男子が好きなオタク系女子の恋愛観は現実性がない?
- 国語は文章力には関係ない
- 「価値観」という言葉を多用する人にロクな人はいない
- ごちゃごちゃ考えているほうが実は楽
- 自分の好き嫌いにこだわってはいけない