子供が勉強をしない最大の理由

Pocket

たとえばみんなはキャッチセールスで、ある商品を「買え」と言われたら、素直に買うかな?
それとおんなじ。
勉強だって親や教師からしつこく「やれやれ」言われてるうちは、子供は絶対にやろうとしない。
こんなことは当たり前の心理だ。

だからもうね、そこからして根本的にまちがっている大人というのは多い。
四六時中、子供に「勉強しろ」と言ってる大人はセンスがないので、なおさら子供からは煙たがられる。
それが子供のためになる嫌悪感ならともかく、子供のためにもならない嫌悪感というのは、本当になにもうみださない。
ただの大人の自己満足。
子供にとっても大人にとってもマイナスだね。

勉強も恋愛もセールスもね、誰だって興味のないものには手をだそうとしないもんだよ。
だから毎回別の記事で言ってるように、モチベーションを強化することのほうが大切なのさ。

「買え買え」と言われると買わないし、「やれやれ」と言われるとやらない。
実はこうした心理というのは「限定性・希少性の原理」に基づいてもいる。
発展途上国の子供たちが勉強をしたがるのは、勉強できる環境自体がそもそもないからだろう。
日本の子供たちのように、おしつけにも等しい環境がある場合は、やりたがらない人のほうが多くなる。
むしろこうした状況で受動的に勉強しちゃっている子供たちは、流されやすいとすら言えるので、将来大人になったときに自立能力があるかどうかが怪しいね。
学歴はあってもなかなか稼げない、モテない、生活水準があがらない、という人が増えているのは、こういう背景があるからだ。

ある特定のことができない環境だと、その特定のことが無性にやりたくなる。
これは勉強のみならず、マーケティング、恋愛、あらゆることに言える。

理想的なのは、その対象の魅力を紹介するだけに、とどめておくこと。
「勉強しろ」とか「買え」とか「つきあえ」とかは、言ってはいけない。
そんなことよりも、勉強したくなるような、買いたくなるような、つきあいたくなるような、そんな心理にできる人が、子供も言うことを聞くし、商売もうまいし、モテたりするんですね。

「限定性の原理」を使用して、あえて勉強する機会を与えないのも手だけれど、勉強の場合は継続性が重要だし、勉強できる環境だけは与えておく。
ただ、あとはもうガミガミ言うことはない。
そのかわり、その子供の理想ややりたいことについて話していたほうが、よっぽど事態は改善するね。
子供の好奇心を育むような夢のある話を、たくさん聞かせてあげよう。

関連記事

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください